世界でも有名な青森ねぶた祭にガイドと一緒に参加しませんか。ガイドが同行し「跳人」と言われる踊り手の正式な衣装に着替えます。祭が始まったら地元住民と一緒に「跳人」になって参加します。祭にしばらく参加後、ガイドの誘導で衣装から普段の服に着替えて楽なかっこうになり、今度はねぶた祭を特等席で見学しましょう。見るだけではもったいない、参加することで祭を心から楽しむツアーです。
青森県観光物産館アスパムでガイドと待ち合わせをします。ねぶた祭に参加するための正装である「跳人衣装」に着替えます。着替えのとき、衣装の下は下着となります。着付けは地元の呉服店のスタッフが行います。着替えたあとは衣装を着たまま街を歩きます。正装衣装を着た写真をとりましょう。 まずは観覧場所となるお店に移動します。古くから住民に親しまれたお店「石の花」です。それまでわずかな時間ですが祭独特な雰囲気を楽しみましょう。始まる前にガイドが合図をしますのでいよいよねぶた祭に参加します。ねぶたの列に入り跳人になって祭に参加します。地元住民と一緒に祭を楽しみましょう。このツアーはねぶた祭を見て楽しむこともかなえます。このため祭は最後まで跳人として参加せず途中で隊列から離れ、着替え場所に移動し普段の衣装に着替えます。服や荷物は着替え場所に無料で配送します。着替え後はガイドが誘導して「石の花」に戻り、特別な場所からねぶたを鑑賞します。2階にあるのでほかの観客でさえぎられることなく上からねぶたを観覧できます。ゆっくりねぶたを見ましょう。いろいろなねぶたが目の前を通過します。また、いままで楽しんでいた跳人のパフォーマンスを見ましょう。
ねぶた祭についてはこちら(https://www.nebuta.jp/)をご覧ください。
・ 6歳から14歳までの方は中人または大人が同伴して下さい。 ・ このツアーの旅程は徒歩で行います。車椅子やベビーカーではアクセスできない場所がいくつか含まれています。 ・ このツアーの最大催行人数は10名、最少催行人数は2名です。ほかのグループの方も参加し、一緒に行動します。別行動はできません。 ・ 最少催行人数に満たない場合は中止することがあります。 ・ アクティビティ参加同意書をご確認いただき、グループ参加者全員が内容を同意の上でご参加ください。アクティビティ参加同意書はこちら(https://peraichi.com/user_files/download/7283c8d0-4c14-013e-7643-0a58a9feac02)をご覧ください。 ・ ねぶた祭が実施される場合は雨天でもツアーを行います。 ・ ねぶた祭の見学も行いますので、最後まで跳人体験はできません。途中で着替えを行います。 ・ 跳人衣装はご自身の下着の上に着ます。呉服店のスタッフが着物を着付けます。 ・ 靴は、着替えの時に脱ぎ、祭中は長距離を歩きながら跳ねますので、スニーカーのような脱ぎやすくて歩きやすい靴を履いてください。 ・ 荷物は無料で着替え場所に搬送します。カートのような大きな荷物はホテルやコインロッカーなどに保管して参加してください。着替えのなかに貴重品は置いていかず必ず身に着けてください。紛失の責任は負いません。 ・ 借りた衣装を紛失した場合は実費分のお支払を求めます。衣装を脱がないでお帰りになられた場合も同じです。 ・ 跳人衣装を脱ぐ場所は一般住宅の一部を借入れして行います。着替える場所は男女別で分かれた部屋の中で着替えます。 ・ 跳人衣装を祭途中で着替えた後、徒歩で観覧場所に移動します。 ・ 観覧場所は「石の花」となります。2階にあり移動手段は階段のみです。トイレは和式のみです。喫煙者が同席する場合があります。 ・ 飲食の持ち込みは自由で、飲み物は2杯まで無料です。 ・ ガイドは終了時までいますが、ねぶたの解説は行いません。
・ 6歳から14歳までの方は中人または大人が同伴して下さい。 ・ このツアーの旅程は徒歩で行います。車椅子やベビーカーではアクセスできない場所がいくつか含まれています。 ・ このツアーの最大催行人数は10名、最少催行人数は2名です。ほかのグループの方も参加し、一緒に行動します。別行動はできません。 ・ 最少催行人数に満たない場合は中止することがあります。 ・ アクティビティ参加同意書をご確認いただき、グループ参加者全員が内容を同意の上でご参加ください。アクティビティ参加同意書はこちら (https://peraichi.com/user_files/download/7283c8d0-4c14-013e-7643-0a58a9feac02) をご覧ください。 ・ ねぶた祭が実施される場合は雨天でもツアーを行います。 ・ ねぶた祭の見学も行いますので、最後まで跳人体験はできません。途中で着替えを行います。 ・ 跳人衣装はご自身の下着の上に着ます。呉服店のスタッフが着物を着付けます。 ・ 靴は、着替えの時に脱ぎ、祭中は長距離を歩きながら跳ねますので、スニーカーのような脱ぎやすくて歩きやすい靴を履いてください。 ・ 荷物は無料で着替え場所に搬送します。カートのような大きな荷物はホテルやコインロッカーなどに保管して参加してください。着替えのなかに貴重品は置いていかず必ず身に着けてください。紛失の責任は負いません。 ・ 借りた衣装を紛失した場合は実費分のお支払を求めます。衣装を脱がないでお帰りになられた場合も同じです。 ・ 跳人衣装を脱ぐ場所は一般住宅の一部を借入れして行います。着替える場所は男女別で分かれた部屋の中で着替えます。 ・ 跳人衣装を祭途中で着替えた後、徒歩で観覧場所に移動します。 ・ 観覧場所は「石の花」となります。2階にあり移動手段は階段のみです。トイレは和式のみです。喫煙者が同席する場合があります。 ・ 飲食の持ち込みは自由で、飲み物は2杯まで無料です。 ・ ガイドは終了時までいますが、ねぶたの解説は行いません。
・ 夏は非常に暑く湿度が高いので、熱中症を防ぐために水分を持参してください。